対価を得るという話ー研究者さん、お金は降ってきませんよ。ー

国立大学法人になってから、各大学でお金を集めようと必死だ。
そのうちの一つに大学基金がある。
東大さんなんかは200億円ぐらい集めている。


基金というのはとてもわかりやすい。
人の好意に訴えてお金をただただ巻き上げるだけのものだ。


うちの大学はこんなにがんばっています。
うちの卒業生はこんなにがんばっています。
あなたもうちの大学にお世話になっているでしょ??


金出せYO!!!


でだ、今、事業仕分けの話を受けて、若手の科学者をつぶすのか!とか、基礎研究はいらないと思っているのか!!!


その他にも、


きちんと、国民の皆様に科学の素晴らしさを伝えよう!!!
研究者たちももっと低コスト意識を持とう!!!
制度を変えて無駄をなくそう!!!


だとか、いろいろ意見がでているわけです。


博士って素晴らしい!!!の!!!!


って、いうとっても前向きな意見もある。


その一つ一つの思い、活動それ自体の素晴らしさは否定しませんよ。
前向きで立派だと思いますから。


けど、それで、人の財布がゆるむのか?


って話です。


正論を言っていれば、国民が感激して、なんでもかんでものってくれるというのならば、今の政治がおかしくなる理由がないでしょ???


なんで、東大さんが200億円も集めれるのか?
そりゃ、東大ってブランドという背景があり、きちんと脅し情に訴えているからですよ。


なにより、


きちんと、人の情や好意を金に換える、大学基金という仕組み


を、きちんと機能させているからですよ。


だとすると、国民に向けて、科学の素晴らしさを訴えて、理解してもらって、その次の仕組みをどうするのかという所をきちんと考えないといけないと思うのですよね。


ハヤブサ騒動がありましたけど、結局、JAXAに金は流れていません。
日本の寄付制度が欧米に比べて云々ってありますけど、東大は200億円集めています。
東大だからということはあるにしても、それでも、研究や教育に対して国民からお金を巻き上げる事の可能性をきちんと示しています。
(東大一極集中については言いたいこともあるけど、ここではふれない。)


今回の政策コンテストから事業仕分けの流れを受けて、文部科学省がなんで失敗したのかってのは、簡単で、
文部科学省は社会的な正義なものには絶対お金はつけるもんでしょ??って読んだわけですよ。
政策コンテストの指示が高ければ、お金が来るでしょって、たくさん意見を集めたわけですよ。
ハヤブサ騒動とかで、科学に対して国民の目線はあたたかいよねって読んだわけですよ。



大失敗ですよ。
その理由は、「政策の趣旨をはきちがえているから」で一蹴されたわけですよ。
馬鹿かと。
担当者は白装束で全国の大学を回って、土下座しに来い。


これでわかるのは、人から金を引き出そうとするのは、正論だけじゃ無理なんですよ。
僕も商売しているわけじゃないですので、偉そうな事は言えませんが、なにかしらもっと地道で、もっと低いところから、人の心をくすぐるような事をしないとお金はでないんだと思うんですよね。


けど、なんか今の基礎研究者達の意見とかって、
「こんなに素晴らしいことやっているのに、なんでお金つかないんだムッキー!!」
と言っているにしか思えない。


いやいや、遠く離れた町で空き缶拾うのも、どっかの大学で試験管振るのも、部外者から見たら、どちらも自分に関係ないという事では一緒だと思うんですよね。

だからこそ、アウトリーチ活動は重要だし、その流れ自体は否定しませんけど、その先にきちんと「回収」するというプロセスをどう構築するか考えないと、ただ単に、科学好きが増えるだけですよと。


例えば、学術会議に基金の受け皿を作るとか、アウトリーチ活動のついでに署名活動をして、政府に届けるとか、科学者たちそれ自体が医師会のようにロビー機能を持つとか、


そういう事をしないと、お金は降ってこないでしょうさ。


Capetaって、レース漫画でライバルの源が、レース後に疲れた体に鞭打って、スポンサーにレース結果の説明をしに行くシーンがあります。
それは確か源が中学生の時のシーンです。中学生の時から、プロのレーサーに対してスポンサーと対峙するとはどうあるべきかという事を理解している源すげーってシーンです。
あくまで、漫画ですけど、どうやって自分が好きな事に対して、他人から金を得るかっていうことの重要さを示唆するシーンだと思うんですよね。


なんというか、大所・高所・きれいごとではなく、お金を得る事の浅ましさをもっと自覚してもいいんだと思うんですよね。
いや、自分は税金をもらっているので、国民に還元したいといつも思っているよ!!ってみんな言うだろうし、報告書もきちんと書いているよ!!
これから、インターネッツで発信するし、一般向けのセミナーもたくさんするよ!!!って言うんでしょうけど、


そんなきれいな活動ではなくて、


関係企業、卒業生のところに身一つで行って、


自分の研究にお金を1千円でいいからください。
奨学寄附金ください。


と、頭を下げてこいと。


それがベストな仕組みとは思いませんけど、もっともっと、回収の仕組みを考えないとと思うのですよ。


なんか、そこのところの議論がぽっくり抜け落ちているように思うのですよ。