産学連携に関する違和感

大学の産学連携に関する部署にいるわけだが、是非がつかない問題がある。
それは大学が研究成果を金に換えることの是非ではない。
今のこの国の財政状況を考えると、国立大学とはいえそれなりに経営努力は必要だろうし、赤ん坊のように「国」の言うことに従っているだけではなく、せめて中学生レベルには自分の考えというものを持つべきなのだと思っている。

金に換えることは仕方ないことなんだとわりきっている。

自分の中で答えがつかないのはもっと根源的な問題だ。

ある先生が中小企業と共同で研究している研究成果とその特許に可能性があり、それなりに大きな市場のニーズに応えそうだという話があった。
しかも、その先生もできるなら自分の研究成果が世の中に広まって欲しい、売られて欲しい、研究費も削減されているし少しでも収入になるなら嬉しい。

ならばと、というわけで産学連携のコーディネーターがどうしたら、この研究成果が広まるかの戦略を先生と相談しながら立てた。
それは、今の研究成果はまだまだ卵の域をでていない。
タッグを組んでいる中小企業と一緒に、まずは小さな試作機を作り、そしてそれを展示会に出したりして市場の反応を見ながら、研究をもっとブラッシュアップし、国等の補助金も申請したり、大企業と開発研究を組んだりしつつ、今よりもスピードアップしながら育てようという戦略だ。

戦略というにはおこがましいが、その先生の研究環境(院生がいない)とかを考慮にしながら、出口も見据えていていた。

ここで、問題が起こる。

タッグを組んでいる中小企業が、試作品ではなく完成機を作って市場に打って出たいと言ってきたのだ。

それはそれで、中小企業としては、資金繰りの事もあり仕方ない話だ。
完成機といっても、今の研究状況では、市場を揺るがすようなことはなく、小さい儲けしか出ないだろう。
ここは中小企業の顔も立てつつ、完成機=次のステップのための試作機としながら進めていこう。
と、誰もが思った。

だが、ここで、先生が返事を保留した。
優柔不断になったというか、行動がとまった。

学会に行き始めたのだ。
今の研究成果はかなり先駆的で、論文も評判がよく、学会受けもしており、招待講演も多く、海外の学会にはせ参じまくっている。

一方で、中小企業はこの戦略でいいのか、早く返事を欲しがっている。
そりゃそうだ、開発は一歩でも早い方がいい。その分、市場に早く出れる。
先生の援助がなくては開発は難しいところもあるので、先生が本気がどうか早く知りたがっている。

けど、先生からの連絡はなく、中小企業はコーディネーターに八つ当たりのように怒鳴っている、そういう状況だ。


ここで感じるのだ
そもそも、研究者という輩達は、自分の研究成果を世の中に広めたいと、本当に思っているのだろうか、と。
学会はそれなりにインパクトはあり、世の中への広報といえるだろう。
しかし、それはあくまで業界向けの広報であり、
本当に世の中に広まったというのは「製品化」して「市場に投入」された時だろう。
いくら、新しい技術でも、使われなくては広まった事にはならない。

もちろん、大学は自分達で事業化する事はないし、研究・教育機関であるので、そこまで市場にこだわる必要はない。
しかし、国立大学法人になってからは法律で研究・教育と「社会貢献」が義務付けられ、象牙の塔というわけにはいかなくなった。

だからこそ、この先生も研究費の減少というさしせまった問題もあるだろうが、自分の研究が製品化されることを希望していたはずだ。

そして、それを支援してくれるパートナー企業も見つかっている。
後は、パートナー企業との連携を蜜にしながら、目標に向かっていけばよいはずだ。

だが、そのスタートという地点で、学会活動。
学会シーズンとはいえ、今まさにプロジェクトをはじめるという時に当事者が日本にいなかったり、連絡がとれなくなる・・・・。
象牙の塔にこもりたがる研究者ではなく、それなりに世の中に広めることを熱く語った先生だからこそ、この事態はあきれてしまった。


思うのだ。
研究者という人種はやっぱり自分の研究を高めていくことが最優先の人種であり、広めるということは2の次、3の次なのだろうと。
今、10億円をかけて市場用に改良しましょうと言うよりは、100万円で10年後の新しいことしましょうに惹かれてしまう人種なのだと。

だとしたら、なんでそこまで義務的に世の中に広めないといけないのだろうか。
財政問題はあるにしても、そこまで当事者達の嫌がることを無理やりさせなくてはならないのだろうか。
研究者達がしたくないことを、政策として推し進めていく必要って本当にあるのだろうか。

じゃあ、産学連携ってなんなんだろうか。
研究者の育成において、産学連携って軽視されている現状もある。
そして、そんな研究者が義務としてしか感じないようなおれの仕事はなんのためにあるのだろうか。
おれの給料って無駄金??

そんなことばかりを感じてしまうのだ。